【特別フリー】50分でわかる「非上場株式の納税猶予」基礎セミナー

【特別フリー】50分でわかる「非上場株式の納税猶予」基礎セミナー

【特別フリー】50分でわかる「非上場株式の納税猶予」基礎セミナー

New!

動画

無料動画



配信期間:2025年09月11日~2025年12月15日

本動画は会員登録いただくことで、無料で視聴可能です。
会員登録後上部に「動画を見る」ボタンが表示されますので、クリックして視聴ください。
>新規会員登録はコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


\令和8年(2026年)3月31日が提出期限!/
納税猶予制度の適用には「特例承継計画」の提出が必要です。
提出を迷っている方は、ぜひ本セミナーをご視聴ください。


【特別フリー】50分でわかる「非上場株式の納税猶予」基礎セミナー
~制度の全体像を把握することで、メリット・デメリットが見えてくる!~


【経営者・後継者・経営幹部 対象】

事業承継を円滑に行なうことを目的とした税制措置
制度の概要からメリット/デメリットまでをおさらいしょう!

平成30年(2018年)に始まった非上場株式の納税猶予の特例制度も、税制改正に伴って手続き期限が延長されていましたが、いよいよ適用期限が近づいてきました。

✅以前、説明を受けたがよくわからない
✅自社には結局使った方が良いのか悪いのかわからない

このような疑問を抱えて、制度の活用について具体的に検討できなかった方も多いのではないでしょうか。

本セミナーでは、期限を含めた制度の全体像を把握することから始め、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

さらに実際にあった納税猶予制度に関する相談事例を取り上げて、スムーズな事業承継を成し遂げるために何が必要か、見極めていきます。

講師:
TOMAコンサルタンツグループ株式会社
コーポレートアドバイザリー部 執行役員 部長
TOMA税理士法人 パートナー税理士 前川 敏之
収録日:2025年5月16日(金)
収録時間:46分


<プログラム>

1.納税猶予制度の概要
2.期限の確認
3.納税猶予制度のデメリットとは
4.事業承継を成功させるために必要なこと
5.納税猶予制度の相談事例

※動画の内容は、講演実施日までの法令・情報に基づくものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈無料相談〉
より詳しい内容や個別のご相談、サービスに関する説明などは初回60分の無料相談を承っております。

下記相談フォームよりご相談内容を入力ください。折り返しご連絡を差し上げます。
>無料相談のお申込みはコチラ